Cz_mirror Game開発備忘録

週末にUnity でゲーム開発をしています。ゲーム開発を通じて得た情報の備忘録として活用するブログになります。

新ゲーム「Caplus(キャプラス)」開発日記7

引き続きCaplusの実装を進めていました。

f:id:godhandevilleg:20181130014630p:plain

タイトル、メニュー、ゲーム画面の各シーンの繋ぎ込み。メニュー画像の各ボタンはスプライト画像を準備して、UnityのSpriteEditorでスライスを行い、設置を行いました。

f:id:godhandevilleg:20181203100245p:plain

来週12/10のunityroom アドベントカレンダー 2018にて公開できるように準備中です。(来週の段階では一部のゲームのみ遊べる状態を目標としています。)

f:id:godhandevilleg:20181203100359p:plain


プレイヤーの動きについても、実装を行いました。プレイヤーの移動の際にRigidBodyに速度を加えて、キー操作のない場合、速度を強制的に0にしています。(以前はFixedUpdateを使っていましたが、今回はUniRXを使い、キー操作があった時のみ処理を実施するようにしています。)

プレイヤーの移動範囲については、画面に合わせてBoundaryクラスで定義しています。(シューティングチュートリアルのものと同様です。)

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using UniRx;
using UniRx.Triggers;

namespace Caplus.Assets.Scripts.Player
{

    [System.Serializable]
    public class Boundary
    {
        public float xMin, xMax, yMin, yMax;
    }

    public class PlayerMove : MonoBehaviour
    {

        public SimpleTouchPad touchPad;
        public Boundary boundary;
        public float speed;

        private Rigidbody rb;

        void Start()
        {
            rb = GetComponent<Rigidbody>();

            boundary.xMin = -16;
            boundary.xMax = 8;
            boundary.yMin = -10;
            boundary.yMax = 10;
            speed = 20;


            // UniRX 移動処理
            this.UpdateAsObservable()
                 .Where(_ =>
                            (Input.GetAxis("Horizontal") != 0) ||
                            (Input.GetAxis("Vertical") != 0)
                           )
                 .Subscribe(_ => ActionMove());
            this.UpdateAsObservable()
                 .Where(_ =>
                            (Input.GetAxis("Horizontal") == 0) &&
                            (Input.GetAxis("Vertical") == 0)
                           )
                .Subscribe(_ => ActionStop());
        }

        void ActionStop()
        {
            rb.AddForce(0, 0, 0);
            GetComponent<Rigidbody>().velocity = new Vector3(0, 0, 0);
        }

        void ActionMove()
        {
            float x = Input.GetAxis("Horizontal");
            float y = Input.GetAxis("Vertical");

            Vector3 movement = new Vector3(x, y, 0.0f);

            GetComponent<Rigidbody>().velocity = movement * speed;
            GetComponent<Rigidbody>().position = new Vector3
                (
                    Mathf.Clamp(GetComponent<Rigidbody>().position.x, boundary.xMin, boundary.xMax),
                    Mathf.Clamp(GetComponent<Rigidbody>().position.y, boundary.yMin, boundary.yMax),
                    0.0f
                );
        }


    }
}

 

 

 

新ゲーム「Caplus(キャプラス)」開発日記6

引き続きCaplusのタイトルを作ってみました。

背景の作り込みがまだだったので、Autodesk Graphicを使い、宇宙や地球をなんとなくですが、イメージしたものを目指してみました。

中央部分の光は独自ブラシを使い、端のほうが細くなるような光のようなイメージにして、レイヤーのモードを調整するなどしてみました。

 

f:id:godhandevilleg:20181130014630p:plain

 

一週間ゲームジャム テーマ「10」 TENKOWASUというゲームを作ってみました

一週間ゲームジャム テーマ「10」 TENKOWASUというゲームを作ってみました。

やはりあまり時間をとれず、Roll-a-ballをメインとしたゲームにしてみました。

 

f:id:godhandevilleg:20181121120603j:plain

今回チャレンジしてみたかったものの実現できなかったものはオブジェクトを砕く表現と加速した時にオブジェクト破壊にその威力が反映するようにする仕様でした。velocity magnitudeをつかってみたのですが、速度の取得がうまくいきませんでした。(ボールをいろいろな角度からオブジェクトにぶつけようとした時に、取得しようとする速度が極端に変わってしまう。)

 

オブジェクトを砕く表現については、オブジェクトに触れた時に、割れたオブジェクトを用意して、それに差し替えRigidbodyを使って破片を吹き飛ばすようなことができそうかなというイメージは湧いたのですが、こちら素材を作り込む時間がなかったため、Unityの標準機能で作ったプレハブと交換する程度にしてみました。

 

作ってみたいアイデアの練りこみをもう少し行うのと、開発期間を短縮するために簡単なゲームをもっとたくさん作っておく必要があると実感しました。

あとは最低限の挙動をするゲームのプロトタイプを用意しておき、今後はそれを使って開発期間を短縮させたり、UI周りの素材、音楽などを準備しておくなどして、クオリティをアップさせられるようにできればと思います。

一週間ゲームジャム テーマ「10」 TENKOWASUというゲームを作ってみます

今回の一週間ゲームジャムのテーマは10なので、10個のオブジェクトを破壊するTENKOWASUというゲームを作ってみることにします。

ゲームのルール自体は比較的シンプルなものになると思いますが、一度に10個壊すのは少しコツや運も必要なものにできればと考えています。週末にならないと開発に本格的に着手はできなそうなので、今はタイトル画像などの素材を作っています。

f:id:godhandevilleg:20181121120603j:plain